
@nifty WiMAXを解約する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。
例えば、契約更新月以外での解約手続きには、契約解除料が掛かってしまいます。
また、契約更新月内で解約手続きを行わなかった場合には、自動的に契約期間が延長されてしまいます。
ですので、ベストな@nifty WiMAXとの解約手続きのタイミングは、最初の契約更新月になります。
そして、@nifty WiMAXとの解約手続き後は、キャンペーン特典が豪華なWiMAXサービスの取扱店でWiMAXサービスの再契約を行いましょう。
既に@nifty WiMAXを2年間利用している経験があるあなたの場合、サポートセンターの対応などはそこまで気にする必要がありません。
ですから、単純にキャンペーン特典の内容で選んで大丈夫です。
もし、解約手続きを行わずにそのまま契約期間が延長されてしまうと、他のWiMAXサービスのキャンペーンを利用出来る機会を逃してしまいます。
他のWiMAXサービスへ乗り換える事で貰えたハズのキャッシュバックなどのキャンペーン特典が貰えず、そのまま更に2年間サービスを利用し続けなければならなくなってしまいます。
また、性能の劣る型落ちのWiMAX端末を使ったまま、更に2年間WiMAXサービスを利用し続けなければならなくなると言う事になってしまいます。
型落ちのWiMAX端末を利用し続けようが、新しいWiMAX端末を利用しようが、月額料金は変わりません。
ただ、通信速度や新機能など、WiMAX端末の性能によって通信環境は大きく左右されます。
今のタイミングですと、Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD15を利用している方が多いでしょうか。
同じHuawei製のWiMAX端末でしたら、Speed Wi-Fi NEXT W03(HWD34)へ乗り換える事が出来ます。
au 4G LTEを使える状態はそのままに、下り最大通信速度は3倍以上になる訳です。
そう言った部分を考慮すると、契約更新月で他のWiMAXサービスへの乗り換えを行うのが最も効率の良い方法だと言う事がお分かり頂けるかと思います。
ですので、そのまま契約更新月で自動的に契約期間が更新されてしまう前に、きちんと解約手続きを行いたいものです。
もくじ
@nifty WiMAXの解約手続き
解約手続きと解除の違いとは?
@nifty WiMAXのサービスを利用停止する際、解除と解約の2つの選択肢があります。
解除とは、@nifty WiMAXのサービスは利用停止するものの、@niftyの会員の状態は継続すると言う選択肢になります。
例えば、auひかりなどと言った他のインターネットサービスを@niftyで利用する場合には、この選択肢になります。
また、今まで利用して来た@niftyのメールアドレスをそのまま利用し続けたいと言う場合にも、解除と言う形を選ぶ事になります。
この場合、@nifty基本料金の月額250円は支払い続ける事になります。
その点はお気を付け下さい。
一方、解約の場合には、@niftyのサービスを全て利用停止する事になります。
@nifty IDが削除されますし、@niftyのメールアドレスも利用出来なくなります。
@nifty WiMAXのサービスを利用停止しただけだと解除扱いになります。
ですので、別途、きちんと@niftyサービスの解約手続きも行うようにしましょう。
@nifty WiMAXを解約するタイミング
冒頭でも少し触れましたが、@nifty WiMAXの解約手続きは契約更新月内で行う必要があります。
他の期間で解約手続きを行うと、契約解除料と言う形で違約金が発生してしまいます。
@nifty WiMAXの契約解除料は、以下のようになります。
ご利用期間 | 契約解除料 |
---|---|
利用登録月 | 19,000円 |
1~12ヵ月目 | 19,000円 |
13~24ヵ月目 | 14,000円 |
25ヵ月目(契約更新月) | 0円 |
26~48ヵ月目 | 9,500円 |
49ヵ月目(契約更新月) | 0円 |
50ヵ月目~ | 9,500円 |
契約解除料が発生しない期間は、契約更新月の1日から末日までとなります。
そして、2年周期で契約更新月がやって来る形になります。
また、@nifty WiMAXの解約手続きを行った月に関しては、月額料金の日割り計算はされません。
契約更新月の月額料金も満額請求となります。
もう一点注意が必要で、利用登録月を含めた6ヵ月目までに解約手続きを行った場合、キャッシュバック特典は貰えなくなってしまいます。
もし、誤って@nifty WiMAXの解除手続きを行った場合には、末日までなら手続きの取り消しが可能です。
例えば、契約更新月の計算を間違っていた事に気付いた場合であっても、手続きの取り消しが出来ます。
ですから、慌てなくても大丈夫です。
@nifty WiMAXの解約手続きの流れ
それでは、@nifty WiMAXの解約手続きの流れについて説明を行います。
まずは、@nifty WiMAXの解除手続きを行います。
- @nifty WiMAXの会員ページにログインし、解約手続きのページに移動する。
- @nifty WiMAX サービス向上アンケートに回答をする。
- @nifty WiMAX解除時の注意事項に同意をして、サービスを解除するをクリックする。
- @nifty WiMAX 契約解除受付メールを受信する。
これで、@nifty WiMAXのサービスは解除になります。
続けて、@niftyサービスの解約手続きを行って下さい。
@nifty WiMAXで解約手続きを行う際、返却するものは?
@nifty WiMAXで解約手続きを行う際、WiMAX端末やau Micro IC Card(LTE)の取り扱いが分からないと言う方は少なくないです。
ですが、何も難しい事は考える必要がありません。
と言うのも、@nifty WiMAXではどちらも返却する必要がありません。
ですから、捨てるなり飾るなり、自由に取り扱って大丈夫です。
私の場合でしたら、今使っているWiMAX端末が故障した際の代替機として保管しています。
ちなみに、WiMAX端末は買い取りと言う形が取られていますので、どこで契約しても返却の義務はありません。
一方、au Micro IC Card(LTE)はレンタルと言う形を採用している取扱店が大半ですから、本来でしたらわざわざ返却しなければなりません。
ですが、@nifty WiMAXであればその手間が省けますので、非常に楽です。
@nifty WiMAXとの解約手続き後は?
前述したように、@nifty WiMAXの解約手続き後は、キャンペーン特典がお得なWiMAXサービスの取扱店でWiMAXサービスの再契約を行いましょう。
WiMAXサービスの取扱店としてお勧めなのは、GMOとくとくBB WiMAX 2+と言うプロバイダです。
GMOとくとくBB WiMAX 2+の場合、@nifty WiMAXよりもキャッシュバックを貰えるまでに掛かる期間が長くなります。
ですが、貰えるキャッシュバック額が大幅に増えますので、待たされる以上のメリットがあります。
既に、@nifty WiMAXでキャッシュバック手続きは経験していると思います。
手続き自体はGMOとくとくBB WiMAX 2+も変わりませんので、問題なく貰えます。
GMOとくとくBB WiMAX 2+の魅力とは?
業界最高額のキャッシュバックが貰える!
@nifty WiMAXからGMOとくとくBB WiMAX 2+への乗り換えをお勧めする1番の理由が、キャッシュバックキャンペーンにあります。
と言うのも、GMOとくとくBB WiMAX 2+のキャッシュバックキャンペーンは、業界最高額のキャッシュバックが貰えるからです。
貰えるキャッシュバック額は、契約時に選択するWiMAX端末の機種によって変動します。
ですが、最も高条件の場合で33,000円もの現金が貰えます。
その結果、業界最安値でWiMAXサービスを利用する事が出来ますので、ぜひとも活用したいキャンペーン特典と言えます。
最新のWiMAX端末のクレードルセットが無料で手に入る!
前述しましたが、GMOとくとくBB WiMAX 2+のキャッシュバックは、契約時に選択したWiMAX端末の機種によって変動します。
その代わりに、どのWiMAX端末を選択した場合であっても、無料で貰う事が出来ます。
しかも、充電台となるクレードルまで無料で付いて来ます。
最新のWiMAX端末がクレードルセットで無料となっているのは、GMOとくとくBB WiMAX 2+だけです。
WiMAX端末は、通常価格で20,000円もします。
また、クレードルセットともなると22,750円もします。
それが無料で貰える訳ですから、それだけWiMAXサービスを導入する際の出費を抑える事が出来ます。
リスクを押さえた状態でWiMAXサービスを利用開始出来る!
既に@nifty WiMAXを利用出来ているあなたには必要のないサービスではありますが、GMOとくとくBB WiMAX 2+には20日以内のキャンセル保証制度が付いて来ます。
このキャンセル保証制度は、実際にWiMAXサービスを導入してみて思ったインターネット環境が得られなかった場合にサービスを解約出来ると言う保証制度になります。
この保証制度を実施出来るだけ、GMOとくとくBB WiMAX 2+はサービスに自信を持っている訳です。
そんなGMOとくとくBB WiMAX 2+のサービスですから、何も不安に思う必要はありません。
タイミングを逃さないように要注意!
@nifty WiMAXの解約手続きと、その後にお勧めのWiMAXサービスについてご紹介して来ました。
いかがでしたか?
@nifty WiMAXの契約更新月は1ヵ月間しかありません。
解約手続きを行わないまま自動更新されると、そのまま2年間は無料での解約手続きが出来なくなってしまいます。
そうならないように、忘れずに解約手続きを行うように気を付けましょう。
そして、インターネットが利用出来ない期間が生じてしまわないように、乗り換え先となるWiMAXサービスの申し込み手続きも、忘れずに行いましょう。
↓GMOとくとくBB WiMAX 2+のキャンペーンサイトはこちら↓