
YAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続きを行う際、手続きはインターネット上で行う事が出来ません。
ですから、ヤマダ電機の店舗に出向く形で行います。
その際に本人確認書類の提示を求められますので、解約手続きは申し込み者本人が行わなければなりません。
また、契約管理IDも必要となりますので、申込書の控えが必要となります。
とまぁ、YAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続き方法としては、この流れになります。
ただ、YAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続きの際には注意点があります。
それが契約期間です。
契約期間を考えずに適当に解約手続きを行うと、9,500~19,000円もの契約解除料が請求されてしまいます。
ですので、まずはあなたの契約期間の確認をしっかりと行ってから、解約手続きを行いましょう。
YAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続きの注意点
YAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続きにはお金が掛かる!?
YAMADA Air Mobile WiMAXとの契約期間を考えずに解約手続きを行うと、9,500~19,000円もの契約解除料が請求されてしまう。
それを聞いた時、解約手続きにもお金が掛かるの!?と驚いた方もいるかもしれません。
そう、YAMADA Air Mobile WiMAXの契約プランには契約期間の縛りがあるのです。
実は、私も契約解除料の存在を知った時に驚いた1人です。
何で解約手続きを自由に行う事が出来ないのか、解約手続きにお金が掛かるってどう言う事なのか、全然腑に落ちませんでした。
その仕組みですが、YAMADA Air Mobile WiMAXの契約プランには契約期間の縛りがある代わりに、おトク割と長期利用割引と言う2種類の割引きを利用する事が出来ているのです。
具体的には、契約期間中ずっと500円安くYAMADA Air Mobile WiMAXのサービスを利用する事が出来ています。
契約期間の縛りにばかり目が行きがちですが、実は、毎月お得な状態でYAMADA Air Mobile WiMAXのサービスを利用する事が出来ていたのです。
月額料金を安くする代わりに、一定期間はYAMADA Air Mobile WiMAXのサービスを利用して下さい…そう言った仕組みになっているのです。
YAMADA Air Mobile WiMAXの契約期間は?
そうなると気になって来るのが、いつYAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続きを行ったら良いのかと言う部分でしょう。
YAMADA Air Mobile WiMAXの契約期間は、契約プランによって異なります。
詳しくは、以下を参考にしてみて下さい。
- YAMADA Flatツープラスプラン
- 24ヵ月契約の自動更新型
- YAMADA Flatツープラス ギガ放題プラン
- 24ヵ月契約の自動更新型
- YAMADA Flatツープラス auスマホ割(2年)プラン
- 24ヵ月契約の自動更新型
- YAMADA Flatツープラス auスマホ割(4年)プラン
- 48ヵ月契約の自動更新型
自動更新型と言う言葉が気になるかと思います。
これは、上記契約期間の翌月1ヵ月間を契約満了月として、契約満了月内に解約手続きを行わなかった場合に、自動的に同じ契約プランで契約期間が延長される形式になっています。
要するに、うっかり更新手続きを忘れてしまい、突然WiMAXサービスが利用出来なくなると言う事態を防ぐ仕組みになっている訳です。
便利な仕組みではありますが、契約期間の縛りが延長されてしまいますので、実質、無料で解約手続きを行えるのはわずか1ヵ月間しかなくなります。
YAMADA Air Mobile WiMAXの契約解除料は?
続いて、YAMADA Air Mobile WiMAXの契約解除料についてご紹介します。
契約満了月以外で解約手続きを行うと、契約解除料を支払う必要があります。
ですので、契約解除料の金額は把握しておきましょう。
- 契約1~13ヵ月間
- 19,000円
- 契約14~25ヵ月間
- 14,000円
- 契約26ヵ月目~
- 9,500円
YAMADA Air Mobile WiMAXの契約解約月分の利用料金は?
YAMADA Air Mobile WiMAXの契約解約月分の利用料金についてですが、日割り計算されます。
ですから、月始めで解約手続きを行うのと月末で解約手続きを行うのとでは、請求される金額が異なります。
また、おトク割や長期利用割引分の割引き額も、日割り計算で適用されます。
ですので、500円分安くなる訳ではありません。
YAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続き後は?
解約手続き後の事は考えてますか?
YAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続きについてご紹介して来ました。
ご紹介して来た内容さえ把握しておけば、基本的に困る事はないかと思います。
困ると言えば、YAMADA Air Mobile WiMAXの解約手続き後の事はお考えでしょうか?
その後のインターネット環境はどうしますか?
契約した建物内でしか利用出来ない光回線にしますか?
それとも、総通信量が7GBを超えそうになる度にいちいちアドバンスモードへの切り替えが必要なY!mobileをお考えでしょうか?
はたまた、月額料金が高くて速度制限の厳しいスマートフォンの大容量プランへの乗り換えでしょうか?
既にWiMAXサービスの利便性を経験したあなたの場合、他のインターネット回線だと不便性を感じてしまうでしょう。
そこでお勧めなのが、他の取扱店の行っているWiMAXサービスを利用すると言う方法です。
この場合、既にYAMADA Air Mobile WiMAXのサービスを利用しているあなたであっても、新規契約と言う形でキャンペーンを利用する事が出来ます。
ですから、各WiMAXサービスの取扱店が行っている魅力的なキャンペーンを利用する事が出来ます。
つまり、そのままYAMADA Air Mobile WiMAXとの契約を自動更新するよりも、遥かにお得な状態でWiMAXサービスを利用する事が出来ます。
すでにWiMAXサービスを利用しているからこそ…
では、どの取扱店でWiMAXサービスを申し込めば良いのかと言うと、単純にキャンペーン特典の内容だけで判断しても大丈夫です。
と言うのも、すでにあなたはWiMAXサービスを2年以上も利用している訳です。
WiMAXサービスの特徴は把握している訳ですから、サポートセンターを利用する機会も少ない訳です。
ですので、気にすべきはキャンペーン特典の豪華さだけで十分です。
となると、最も豪華なキャンペーンを行っている取扱店はどこなのかと言う部分が気になるところでしょう。
最も豪華なキャンペーンを行っている取扱店は、間違いなくGMOとくとくBB WiMAX 2+です。
GMOとくとくBB WiMAX 2+が最も豪華なキャンペーンを行っていると言う根拠ですが、業界最高額の現金キャッシュバックキャンペーンを行っているからです。
ちょっとだけ高額なのではなく、圧倒的な金額差で業界最高額となっています。
取扱店 | キャッシュバック額 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX 2+ | 33,000円 |
3WiMAX | 28,000円 |
DTI WiMAX 2+ | 25,000円 |
PEPABO WiMAX | 23,500円 |
So-net モバイル WiMAX 2+ | 20,000円 |
BIGLOBE WiMAX 2+ | 20,000円 |
@nifty WiMAX | 20,000円 |
株式会社シナジーパートナーズ | 10,000円 |
株式会社インソムニア | 10,000円 |
novas WiMAX | 10,000円 |
UQ WiMAX | 10,000円(※商品券) |
ですので、GMOとくとくBB WiMAX 2+であれば、結果的に業界最安値でWiMAXサービスを利用する事が出来ます。
つまり、それだけ家計への負担を最小限に抑える事が出来ます。
そう言った理由から、あなたにはGMOとくとくBB WiMAX 2+がお勧めなのです。
WiMAX端末のクレードルセットが無料に!
あなたにGMOとくとくBB WiMAX 2+をお勧めする理由は、もう1つあります。
それは、最新WiMAX端末のクレードルセットが無料で貰えると言う部分です。
そう、YAMADA Air Mobile WiMAXでは別売り扱いだったクレードルですが、それが無料で付いて来るのです。
ちなみに、WiMAX端末のクレードルセットは、通常価格で22,750円もします。
また、最新WiMAX端末のクレードルセットが無料で貰えるのは、GMOとくとくBB WiMAX 2+だけが行っているキャンペーン特典になります。
元々、クレードルはWiMAX端末の充電台として登場した訳ですが、今では多機能化しています。
例えば、Speed Wi-Fi NEXT WX03(NAD33)のクレードルの場合には、クレードルアンテナが設置されています。
WiMAX端末を充電すると言う目的だけではなく、今ではWiMAX端末の通信環境を左右するような機能まで搭載している訳です。
ですから、クレードルの需要は年々高まっています。
そんなクレードルを無料で貰えますので、GMOとくとくBB WiMAX 2+は非常にお得感が大きいです。
GMOとくとくBB WiMAX 2+のキャンペーン利用はお早めに!
そんなGMOとくとくBB WiMAX 2+ですが、ご紹介したキャッシュバック額は月末までの設定金額になっています。
翌月にはキャッシュバック額が変更されてしまいますので、注意しましょう。
そう言った事もあり、GMOとくとくBB WiMAX 2+を利用するのであれば、お早めの申し込み手続きをお勧めします。
今よりもキャッシュバック額が減額されてしまうと、非常に勿体ないです。
詳しくは、GMOとくとくBB WiMAX 2+のキャンペーンサイトをご覧下さい。
↓GMOとくとくBB WiMAX 2+のキャンペーンサイトはこちら↓